
「渋谷新聞」新企画!
渋谷新聞では、新たなプロジェクトとして渋谷の地下街マップ作成に挑戦することになりました!
たくさんの鉄道路線が交わり、日々多くの人が行き交う渋谷駅。地上もにぎやかですが、実はその地下も複雑な通路が張り巡らされており、迷いやすいことで有名です。
特に昔から渋谷に住んでいるシニア層の中には、「駅周辺が複雑になりすぎて足が遠のいてしまった」という声も聞かれます。そこで、渋谷の地下街を攻略し、目的地までの最適なルートを見つけるための「地球の歩き方」のようなガイドブックを作ることがこのプロジェクトの目的です。
高校生リーダーが挑む!まずは地下街を歩いてみた!
このプロジェクトのリーダーを務めるのは、高校生ライターのさおちゃんとはなちゃん。

「渋谷での待ち合わせで、いつも友達と合流するのに苦労する」「地下をうまく使えれば、雨の日も快適に移動できるのでは?」そんな思いから、彼女たちは地下街の調査を始めることを決意しました。
プロジェクトの第一歩として、2月9日にメンバーで実際に渋谷の地下街を歩いてみるフィールドワークを実施しました。
当日は、
- 渋谷駅の地下道入口から地下道出口へのアクセス
- 主要な出口の位置とつながり
- 迷いやすいポイントの確認
移動のしやすさ(階段やエスカレーターの有無) をチェックしながら、実際に歩き回りました。
実際に歩いてわかったこと

参加メンバーからは「出口番号が分かりづらい!」「思っていたよりも地下通路がつながっていて驚いた」「特定の出口から出ると、目的地までめちゃくちゃ近道になる」など、さまざまな気づきが得られました。
特に、東急東横線や副都心線の改札からヒカリエ方面へのルートや、東急フードショーへ向かうルートのわかりにくさが課題として挙げられました。

今後の展開
今回のフィールドワークをもとに、
- 渋谷の地下街の出口をもとに渋谷の街全体を俯瞰できるマップの作成
- 実際のユーザー目線での使いやすさを追求 を進めていく予定です。
今後もこのプロジェクトの進捗を「渋谷新聞」でお届けしていきます!
「こんなルートが知りたい!」「渋谷の地下で困った経験がある!」などの意見も大歓迎です。
ぜひ一緒に、渋谷の地下をもっと便利にしましょう!