いつ食べても最高クオリティの一杯を どうとんぼり神座 久保寺由紀さん(みら〜めんvol.01 )

ライターみらんが気になるラーメン屋さんをオススメする連載企画「みら〜めん」。その第1回は、渋谷センター街のど真ん中に佇む、一見お寿司屋さんかとも思うようなこのお店。
実は大阪にある道頓堀発祥のラーメン屋、どうとんぼり神座(かむくら 以下、神座)です。
全国、および海外で87店舗(2024年現在)を展開する神座。渋谷店は、連日外国人のお客さんを中心に多くの人で賑わっています。本日はここで働く久保寺由紀さんに、神座に就職を決めた理由から神座のラーメンのこだわり、今後の目標まで、様々なお話を伺いました。

神座ならではの魅力

ーー 神座に就職したきっかけはなんですか?

実家が小売業をしていたので小さい頃はそれを継ぐというのも考えていました。ですが、学生の時に行った職場体験で飲食店の接客をやった時に、営業よりも実際にお客様と接する仕事がしたいと思うようになりました。調べていくうちに神座に出会い、神座はラーメンスープの味が1つしかなく、そこにトッピングをして色々な種類のラーメンが作られているというのを知りました。1つのスープで勝負しているのが素晴らしいなと思ったのと、他のラーメン店と比べても店内がすごく綺麗でこんなところで働いてみたいなと思い就職を決めました。

ーー いつから働いているのですか?

今で3年目になります。大学を卒業して就職し、最初は新宿店に配属されました。そして今年の2月にこの渋谷店に異動をしてきました。
渋谷店は他の店舗と比べてもダントツに外国のお客様が多いので、メニューの英語表記がされていたり、英語が話せる店員が多かったり、とてもグローバルな店舗だなと思います。
内装も鏡がついていて、どこにいてもお客様からスタッフの手元が見えて、湯切りの動作などもエンターテイメントとして楽しんでもらえるというのがいいところだなと思います。

神座の看板メニュー “おいしいラーメン”

キャッチコピーの通り、3回食べたら本当に虜になりました。元々家系や二郎系のラーメンが好きだったのですが、今ではこのあっさりしたスープと白菜がたまりません。スープも毎回飲み干してます

ーー 友達に神座の紹介をするときになんと言い表したらいいか、わからないことが多いのですが、久保寺さんが一言でおいしいラーメンを説明するとしたらなんと表しますか?

白菜をベースにした、優しい醤油味というのが的確ですかね。フレンチの手法を使っているので、フレンチラーメンという言葉もいいかもしれません。おいしいラーメンを作る上で使われる秘伝のスープは社長一族しか知らないこだわりのものです。お店ではその秘伝のスープと醤油、豆板醤、油などの何種類もの調味料を配合して作っているんですけど、私たちも秘伝のスープだけはどのように作られているかわかりません。見た目は薄い黄色のサラサラしたスープです。
そして、白菜も神座オリジナルのものです。実際に見ていただくとよくわかると思うのですが、160グラム入っているので結構多いです。
白菜は季節によって甘味が違って、それがラーメンの味にも影響してくるのですが、お客様に毎回同じクオリティを召し上がっていただけるよう、一杯一杯スープの味見をしてから提供しています。

ーー 一杯一杯味見をしていて、飽きたり太ったりしないんですか?

今の所飽きても太ってもないです(笑)毎日食べても大丈夫な身体に優しいラーメンです。ただスープだけをずっと飲んでいるので、一緒にお米も食べたいな〜と思うときはあります(笑)ラーメン雑炊という、ラーメンの下にご飯が隠れているという裏メニューがあって、それを食べてもらうとわかるのですが本当に神座のラーメンはご飯と合います。お酒を飲んだ後に食べるのが最高です。

ー そんな裏メニューもあるんですね!他にラーメン以外で久保寺さん的おすすめメニューはありますか?
餃子がおすすめです。焼き上がった後にごま油をかけて仕上げているので、食べた時にごまの香りがふわっとしてとても美味しいです。

常に上を目指して

ーー 神座に食べに来る時、研修をしている姿もよく見るのですが、誰でも働くことができるのですか?

バイトは誰でもすることができます。高校生もたくさんいますよ。渋谷店の特徴としては他の店舗と比べると店員もグローバルです。宗教上の問題で豚肉を食べることのできないお客様がいらっしゃった場合の説明や対応は、外国語を話すことができるグローバルキャストにお願いすることもよくあります。グローバルキャストの皆さんは日本語もペラペラです。
先ほどバイトは誰でもすることができるというお話をしたのですが、ラーメンのスープを作るにはソムリエ資格が必要です。
渋谷店には6人くらいいて、資格を持っている人はバッジをつけています。
その中でもB、A、Sという階級があってSソムリエの資格を持っている人が、エリア内の味が保たれているかという調査を行っています。
私は最近Sソムリエの資格を取ることができました。実技だけでなく、筆記の試験もあるんです。
Sソムリエになると食材管理やラーメンの提供タイミングなども意識しながら仕事を行わなくてはいけないので、Aソムリエの時より更に気が引き締まります。
他にもネクタイの色で、青、黄色、緑、オレンジとランク分けがされていて、緑が時間帯責任者、オレンジが店長です。私は黄色のネクタイなので中堅というところですかね‥‥!

ーー 今後の目標を教えてください。

海外の有名な方が神座で食べている写真が上がって話題になっているみたいで、それを見て来てくれるインバウンドのお客様がとても多いんです。それはもちろん嬉しいことなんですけど、渋谷に遊びに来る方や働いている方、住んでいる方にも気軽に食べに通ってもらえるお店になるよう、頑張りたいです。

そして個人的な目標としては、最近やっとSソムリエになることができたので、今後は時間帯責任者、ゆくゆくは一つの店舗を任せてもらえる店長を目指して精進して行きたいです。

インタビューを終えて

今回、普段は聞くことのできない通っているお店の店員さんの生い立ちや想いを聞くことができたのはいい経験となりました。久保寺さんはどんな質問にも明るく丁寧に答えてくださり、とても楽しい時間でした。
ネクタイやバッジの色のお話やラーメンのお話をお聞きしてから、神座に行く際は前とは少し違う、更にレベルアップした楽しみ方ができるようになりました。毎回久保寺さんいるかな〜と探してしまっています(笑)

これからも通い詰めたいと思います ♪

久保寺由紀
・出身地:埼玉県鴻巣市
・学生時代のクラブ活動:卓球部
・就職年月日:2022/4/1
・今のポジションや仕事の主な役割:イエローⅡ  ラーメン作成・提供、接客サービス、後輩育成、備品管理

 

みら〜めん vol.01

シェア・送る